top of page

fantasista
Cycling & Pizza
生地
水
八屋戸という地名の意味は
"Gate to the eight peaks"
1000m超の峰の一つ蓬莱山への山道を行く。
山中高く隔絶した崖の上に建つ金比羅神社に行き着く。
そのさらに上方から岩清水が流れ出ている。
冬は暖かく感じ、夏は極冷
岩戸の中に百年も貯蔵されると言い伝えられ
代々八屋戸の棚田米を育てる
知る人ぞ知る名水
それが「金比羅名水」。
生地を練る水に
使う。
コーヒーを入れても美味しい。
もちろん米を炊くのにも良い。
平均勾配17%の激坂を2000m登るとこの水に出会える。
塩
能登、沖縄、五島灘
ミネラル分の多い天然の海塩を使用。
食塩(nacl)不使用。
レシピは書かない。
季節、温湿度、その他で毎日違います。
マニュアルはありません。
酵母
天然酵母を使用
スロー発酵
ゆっくり熟成。
ログハウスは生地を入れておく容器として優秀。
吹き抜け構造は空気量を多くし、
木の壁は温湿度を調整する。
木の壁に住み着いた酵母が発酵を助けます。
その木の箱は一面を森に囲まれる。
落ち葉とともに発酵時間は伸びる。
春緑が芽吹くと発酵時間は早まる。
発酵は天体の運行と連動している。
小麦
現在はカプートサッコロッソ100%。
強い小麦
色々と試してきているが、
風味の好みの問題。
日本産小麦は優しい感じになる。
小麦によって練ったときの感じもレシピも違う。
マニュアルはない。
レシピは書かない。
毎日自分で一枚は食べる。
たまに変えているかも。
練り方
ゆっくり丁寧に練っていく。
徐々に生地が変わってくるのがわかる。
どのくらいまでやるか
生地の練り方にもやはり
マニュアルでは測れないものがあります。
bottom of page